〜関西日田会文化部〜

〜京都文化遺産のなかの都人たち〜

”東福寺に想いを寄せて"(「禅的生活とは」対談と特別拝観)


臨済宗大本山「東福寺」

              【京都五山 東福寺】

               創建は古く鎌倉時代、ときの摂政関白・藤原(九条)道家が、南都東大寺と興福寺から「東」と「福」の

              一文字をとり、九条家の菩提寺として造営。仏殿には高さ15メートルの大仏立像を安置。京の「新大仏寺」

              として、1236年より実に19年をかけて、都最大の伽藍を完成させた。

               開山には聖一(しょういち)国師を仰ぎ、当初は天台・真言・禅の三宗兼学として壮大な堂塔伽藍を配置。

               鎌倉末期の相次ぐ火災により大部分を焼失したが、直ちに復興に着手。1347年、前関白一條経通に

              より仏殿が再建され、京都五山の一つにふさわしい禅宗寺院として、威容を取り戻した。

               その後は足利、豊臣、徳川家によって保護修理が加えられ、奇跡的に都の兵火を逃れて中世以来の堂塔伽藍

              を継承。惜しくも明治14年、方丈、仏殿・法堂(はっとう)などを焼失・再建されたが、今なお中世の禅宗

              建築を随所に遺している。

               境内にある通天橋は紅葉名所として有名。昭和の作庭家・重森三玲による方丈庭園も知られている。

              〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

             一時座禅すれば、一時の仏なり

               一日座禅すれば、一日の仏なり

                一生座禅すれば、一生の仏なり

                     「聖一国師語録」より

               第一国師こと円爾弁円(えんにべんねん:1202年〜1280)は、天皇より初めて国師号を贈られた禅僧

              です。駿河国(現在の静岡市栃沢)に生まれ、久能山久能寺(現在の久能山東照宮)に登って尭弁(ぎょうべん)

              の室に入る。その後、三井園城寺(みいおんじょうじ)で天台学徒となり、栄西(ようさい:建仁寺開山)

              の高弟、行勇・栄朝を師とした。

               33歳で宋に渡り、杭州径山万寿寺(きんざんまんじゅじ)の佛鑑(ぶっかん)禅師の法を嗣ぎ、6年を経て

              帰朝。筑紫に崇福寺・承天寺を建て法を説き、名声が国内に及ぶや摂政関白・九条道家に都に迎えられ東福寺を

              開山。やがて歴代天皇や幕府の帰依を受け、京の岡崎尊勝寺、大阪市天王寺、奈良東大寺などの再建復興にも

              尽力。延暦寺の天台座主慈源や東大寺の円照らを教導して、その学徳は国中に称えられた。

               国師は、中国より多くの典籍を持ち帰り、文教の興隆に寄与。また、水力を用いて製粉する器機の構造図を、

              伝えて製麺を興すとともに、杭州径山の茶の種子を郷里に伝えた静岡茶の茶祖でもある。

             【対談】
                ○ 「禅的生活とは」
                ○ 14:30〜15:40
                ○ 東福寺大慧殿
                    原田融道 東福寺管長
                    櫻井圀郎 牧師・元東京基督教大学教授

               【対談要旨】

                (原田管長)

                〜禅で大事なことは、まず人をつること〜自己を見つめて自己を知り、悟りを開く。

                 三つのキーワード ○導心 ○修行の継続 ○感謝

                    和尚になる(導心:目標)をもって入り、目標のための厳しい修行を継続する。この修行を継続するためには、

                   感謝の気持ちが無ければ、継続できない。

                   修行僧も先輩の指導により、3か月もたてば変化してくる。ただ、感謝の気持ちが無ければ続かない。

                   自分の目の前にある食事を頂くとき、食事は残さずすべてを食べる、ご飯粒でもお茶で茶わんをすすいでいただく、

                   全て感謝の念をもって修行の食事を頂く。

                    修行をして悟りを開くには、無心になる。禅門を通して、自分の心が正しいかを確かめ、最後に悟りを求め

                   ていく。ひとの心は変わっていく、元に戻す、繰り返すそして悟りが開ける。修行を重ねて少しでもいい人材を

                   つくっていくことにある。

                  冒頭の「聖一国師語録」の教えである。

                 (櫻井顧問)

                    キリスト教は、神がすべて。神が人をつくられた。禅では自己を否定し無心になり悟りを開くことであるが、その点は

                   キリスト教も同じであるが、個々具体的には違う。

                   ”苦の中から楽”感謝して自分を取り戻して生きる。目標を持つことが継続の力、先ほど原田管長の話にあった

                   修行を積むことにより紫の衣が着れる、3年経つまでは、役なしそれを過ぎれば役が付く。”石の上にも3年”と

                   いうことわざがあるように、目標を持つ、あまり先のことをではなく、可能な身近な目標を、さらに3年という

                   目標を継続していく。そして感謝の気持ちをもって修行することが大事。

                    ただ、感謝の仕方は、言うは易しで、例えば食事の時お経を読む、食物を作られた人、料理を作った人のことを

                   思い図ってみる。自分に置き換えてみる、その労力を思い図ると感謝の気持ちが生まれる。一つ一つの積み重ね

                   である。

                    仏の心を我が心とし、我が心を仏の心とする(信仰)。信じることは、キリスト教と一緒。

                    日本では、8〜9割が無宗教、自らの神を持ちなさい。

                                               ※お断り:対談要旨は、記録者の錯誤もありますのでご容赦を!


                    1月31日(木)午前中は、渡辺会長以下9名は、小雨の中を伏見稲荷大社・奥社奉拝所まで参拝。

                   

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

                   

                                                                            


                                                 本堂(仏殿)の天井(高さ15m)に描かれた龍、堂本印象作